浴衣の裾よけは、着物の用語集に「着物の裾が傷むのを防ぐ目的で使用するもの」と説明されています。
長襦袢の下に裾よけを付けることで、浴衣の裾さばきを良くすることが可能です。
江戸時代の女性たちは、裾よけの色や柄に凝ったり、綺麗な刺繍を施したものを使っていました。
女性がわざと蹴り出すように歩いていたことから、裾よけのことを「蹴出し」と呼んでいたようです。
浴衣の着崩れを防ぎ、歩きやすくすることもできるため重宝します。
長襦袢の汚れ防止にもなり、下半身の保温などの重要な役目も果たします。
素材に使われているのは絹や綿、ポリエステルなどさまざまですが、丈夫で静電気がおきにくいキュプラでできた裾よけがおすすめです。