浴衣を着るときに使う用語集で、帯は半幅帯(はんはばおび)というものを使います。
普段着物を着るときは袋帯(ふくろおび)のような幅の広いものを用いられこれが標準的なもので、使用するときは半分に折って使います。
しかし浴衣に使われるものは元から半分の幅になっています。
その中の小袋帯(こぶくろおび)は2枚の生地の端を縫い合わせたもので、リバーシブルが可能です。
また結び方によって雰囲気が変わるのでぜひ持っていたいアイテムです。
単衣帯(ひとえおび)は一般的に浴衣に使われるもので、一枚仕立てで出来ていて前者に比べて厚みが半分になっています。
裏がラメになっているものもあるので、結ぶときに少し裏が見えるようにすると可愛い感じになります。