和服の用語集にある仕付けとは、着物や浴衣を仕立てる際に、折り目を付けた縫い目や表地と裏地が浮かないように落ち着くまで縫い付けておくためのもの、つまり仮止めのようなものです。
仕立てが終わった後は、切る前に取り外してしまうものなので切れやすく弱い糸が使用されています。
この糸を付けたまま着物を着るのは恥ずかしいとされています。
基本的には抜き取ってしまうものなのですが、抜いてはいけない「飾り仕付け」というものもあります。
取り外す方の仕付けと取り外してはいけない飾り仕付けの見分け方は、外す方は大きい縫い目と小さな縫い目が交互に縫い付けてある方となります。
取り外さない飾り仕付けは、着物の衿や袖口、裾などに施された細かな縫い目のもので、この縫い方を「ぐい縫い」と呼びます。