着物や浴衣を着るようになるとその独特な用語に戸惑うことも多いものです。
ですが、その用語の意味を知ることで着物の奥深さを知り、着物に対する理解が得られるに違いません。
独特な着物用語の中でもよく用語集にのせられるのが「染着尺」です。
染着尺とは、布地を織った後に色や模様を染めた、言わば後染めの着尺地のことです。
染着尺の中でもよく知られているのが小紋や友禅などです。
「着尺」または「着尺地」とは、大人一人分の着物を作るのに必要な布地のことで、大人一人分の羽織を作るのに必要な長さの布地のことは「羽尺地」と言います。
布地を後から染めた染着尺に対して、あらかじめ染めた糸を使って柄を織り出すものは「織着尺」と呼ばれています。