もっと浴衣が楽しくなる!浴衣・着物の用語集の中でも難易度が高いのが行燈袴です。
袴は大別すると馬乗り袴と行燈袴の2種類があります。
そして馬乗り袴とは江戸時代に武士が乗馬する際に着用したモノで、キュロットスカートみたいに二股に割れていて馬に乗る為の工夫がされています。
それに対して行燈袴は中仕切りがなく、スカートみたいな構造になっています。
主に婦人用、学生用として使用されてきた着物で、簡易的な構造になっているのが特徴で江戸後期には一般的なファッションで、男性も着用していました。
基本的にこの2種類はどちらを着用しても問題ありません。
ですが慶事の際には男性は行燈袴、女性は馬乗袴を着用する人が多いと言えます。